将棋とチェスは、元々は同じゲームが起源であると言われています。
起源となっているのは、古代インドの戦争ゲーム「チャトランガ」。
これがインドから西洋のほうに伝播して進化したのが「チェス」であり、東洋のほうに伝播して日本で独自の進化を遂げたのが「将棋」です。
起源が共通するため、盤上で1手ずつ駒を進め、王(キング)を取り合うという基本ルールにおいて共通しますが、
細かい点では様々なルールの違いが見られます。
このルールの違いについて考察することで、欧州と日本の文化の違いが見えてくるように思います。
取った駒の再利用
将棋とチェスの最も大きな違いは、取った駒を再利用できるかどうかでしょう。
というより、取った駒を再利用できるボードゲームは世界でも将棋くらいしかないと聞きます。
基本的にこれらのボードゲームは戦争がイメージされていると思いますが、戦に勝利して倒した相手の小軍が、味方につくかどうか、ということですね。
欧州の戦争は、言葉や宗教が異なる異民族間の戦争(宗教戦争)であり、敵は滅ぼすもの。勝利しても敗者である異民族を味方に加えるという考えはありません。
一方で日本の戦は、同民族内での、自陣営を拡大するための争いです。
落とした城は自陣のものであり、敵だった小軍や、倒した将の臣下や人民が自陣につくのもおかしなことではない。
という感じでしょうか。
あるいは、チェスは戦争ゲームなのに対して、将棋はマネーゲームに変化したのだという見解もあるようです。
マネーゲーム、金銀の取り合いであれば、奪った宝が自分のものになるのは当然だと。
これも非常に興味深い考え方ですね。
王(キング)の立ち位置
王(キング)は、取られると負ける最重要の駒である点は共通しますが、その盤上でのポジションが将棋とチェスで微妙に異なります。
将棋では9×9の盤上の、まさに真ん中に王将が位置しますが、
チェスでは、8×8の盤上に、キングとクイーンが共に並んで真ん中に位置します。しかも、クイーンは実質的に最強の駒です。
これは、女性の力をどの程度認めているかという日本と西洋の違いが強く影響しているように思います。
引き分け
将棋では、千日手や持ち将棋でもって引き分けとなることがありますが、これは引き分けというよりは指し直しであって、基本的には勝敗が付くまで指し直すことになります。
一方でチェスでは、引き分けになる確率が高く、お互いの同意をもって引き分けとすることもできる。また引き分けでもポイントが付くのが一般的なようです。
西洋の「決闘」は、引き分けという決着も美しいものと捉えられているのに対し、
日本の「果し合い」はどちらかが死ぬことをもってのみ決着がつく、
偏見が入っているかもしれませんが、その辺の考え方と類似していそうです。
反則の取り扱い
将棋では、2歩などの反則手を指した場合は、即負けとなります。
一方、チェスでは反則手を指してしまった場合、間違ってるよ、と指摘して、その手を指し直す、つまりはミスを許してあげる扱いとなります。
一度の失敗を、即終了・打ち首とするか、許容してやり直すチャンスをあげるか、というのも文化の違いに表れているのでは。
その他にも、持ち時間の考え方や、チェックの宣言など、様々な細かいルールの違いはあり、それぞれについて検討してみると面白そうですね。
将棋とチェスの両方に明るいといえば、まさに羽生さんですが、インタビューの中で、
チェスはスポーツだが将棋は文化だ、と発言されています。
確かに、将棋のほうが暗黙の了解的なマナーも多いように思います。
ところで、個人的な話ですが、将棋ウォーズでようやく初段まで昇格しました。
ウォーズで場数を踏みながら、たまに将棋倶楽部24とマイボナで感想戦をする感じで、それなりに上達できたようです。
将棋電王戦もタッグマッチへと形を変えましたが、パートナー・勉強手段としてのコンピュータは本当に頼りになります。